ブログを始めたばかりで、なかなかPV数が伸び悩んでいる方はいませんでしょうか?
XMLサイトマップを作成することで、SEO対策をすることができます。
この記事では、そのXMLサイトマップの作成の仕方についてご紹介します。
XMLサイトマップとは?
これはWebサイト内にあるURLが記述されているXML形式のファイルです。このサイトマップを見れば、そのWebサイトがどういった構成で、どんなURLがあるのか分かるようになっています。
具体的に何に使われるかというと、GoogleやYahooなどの検索エンジンで、クローラー(Crawler)がインデックスを作成する際に使われます。クローラーはこのXMLサイトマップを見ることで、新たに作成されたURLや削除されたURLなど、効率的に探すことができます。
ちなみに、クローラーとは、Web上にあるHTML文書や画像などを定期的に収集するプログラムです。Botやロボットなどとも呼ばれています。
もしXMLサイトマップが無かった場合
インデックスされるまでの時間が掛かることになります。
そのため、いくら有用な記事を作成したとしても、インデックスが作成されておらず、検索エンジンが認識していない状態のため、検索にヒットしないことになります。
ですので、XMLサイトマップを作成して、Googleなどの検索エンジンに通知する必要があるのです。そうすれば、クローラーのサイト巡回を促すことができます。
XMLサイトマップの作成方法
記事を作成した都度、サイトマップを更新することはとても大変です。
ですがWordpressには、記事を作成・更新した都度XMLサイトマップを自動で作成し、検索エンジンのGoogleに通知までしてくれる便利なプラグイン「Google XML Sitemaps」というものがありますので、是非とも活用しましょう。
まずは、プラグインのインストールをして下さい。
ダッシュボードのメニューより、「プラグイン」→「新規追加」から検索してもらえれば、すぐ分かると思います。
「Google XML Sitemaps」の各種設定
基本的な設定
ここはデフォルトのままでOKですが、
Additional Pages(高度な設定)
ここは上級者向けの設定となります。基本的にはデフォルトの設定で問題ありません。
投稿の優先順位
デフォルトでは、コメント数だけでとなっているため、ここは、自動的に計算しない設定としましょう。コメント数だけで優先順位が決まってしまうので。
Sitemapコンテンツ
ここでは、以下の項目についてチェックされていることを確認しましょう。
- ホームページ
- 投稿(個別記事)を含める
- 固定ページを含める
- カテゴリーページを含める
- 最終更新時刻を含める
Excluded Items(除外項目)
ここでは、サイトマップに含めない内容を自由に設定できます。
私は、カテゴリー未設定は外しておきました。
基本的に未設定のカテゴリーは使わず、きちんとカテゴリーを設定しておいたほうが見やすいブログになりますので、そもそも、未設定は使わないようにしましょう。
Change Frequencies(更新頻度)
更新頻度は、あまり神経質にならず、直感で設定するくらいで問題ないです。好みとブログの運営スタイルにもよりますので。
例えば、ホームページは毎日にして、固定ページはあまり更新しないから月に一度のようにしよう、とかでOKです。
優先順位の設定
こちらも更新頻度に同じく、使いながら微調整をしていけば、デフォルトのままでよいです。
まとめ
設定完了した時点では恐らくsitemap.xmlは作成されていない状態だと思います。
記事を投稿すればsitemapが自動生成されますので、何か適当な記事を投稿してみて下さい。