メルカリで初めてよく目にする「〇〇専用」という文字。
ガンダム好きのわたしからしたら、シャア専用のフィギュアか何かなのかなーって思いましたが、ちゃんとした意味があるようです。
(なかなか奥が深いです)
気になったのでちょっと調べてみました。
「〇〇専用」は取引先が決まったという意味
メルカリでは、商品ページでLineのように自由に質問したり、値下げ交渉ができたりします。
これは個人売買ならではのシステムですね。
このコメント機能をつかって、
「〇〇円まで下げてもらえたら、即決します!」
なんていう値段交渉をしていると、
暗黙の了解でお互いに売買の合意が成立してしまうときがあります。
ただ、システム上は購入成立していないので、別に他の人でも買おうと思えば買えちゃいます。
なので、「もう買い手は見つかったので、他の人は買わないでね」というサインとして、商品ページや商品写真に「〇〇専用」という文言を入れているようです。
納得です!
メルカリのルール上には「〇〇専用」はない。
面白い仕組みだなと思ったら、メルカリ上の公式ルールではなく、利用者が考えた独自ルールみたいです。
たしかに、オフィシャルな仕組みであれば、商品名を変えるような面倒なことせず、予約購入みたいな機能をシステムに入れますよね。その方が安全確実ですし、問題が起きればメルカリの評判が下がることにも繋がり兼ねないですから。
なので、いくら「〇〇専用」としても、誰でも自由に購入することは可能ですし、メルカリのオフィシャルルール上も問題ありません。
ただまあ、「〇〇専用」という商品を全然関係のない人が急に購入したら、混乱必死でしょうね。
メルカリとしても、明確に禁止とはしていない(2018年9月時点)ものの、特定の人にしか購入できないような出品の仕方は、メルカリそのものの仕組み・規約から反しているので、やらないのが無難です。
メルカリ事務局側も、専用出品したことによる売買トラブルについては、サポート対象外としているようです。
まとめ
メルカリの独自ルール「〇〇専用」について紹介しました。
結論としては、「禁止じゃないけど、やるなら個人責任でやってね」です。
ネット上とは言え、売買トラブルが巻き込まれると大変メンドクサイので、楽しくお得にメルカリライフを送りましょう!