ついに、念願の「Googleアドセンス」に合格することができました!
この記事では、2017年9月時点での「Googleアドセンス」審査の合格までの情報を紹介します。
審査を通すまでにやったこと
Amazonアソシエイトの審査に合格する
皆さんご存知のAmazonにも「Amazonアソシエイト」という物販系アフィリエイトがあります。
この「Amazonアソシエイト」の審査も、「Googleアドセンス」の審査と同じくらい合格することが難しいと有名なんです。
そこで!
この「Amazonアソシエイト」に合格できれば、「Googleアドセンス」の審査にも合格できるだろうという作戦を考えました!(ニヤリ)
元々、書籍紹介など、「Amazonアソシエイト」は利用する予定だったので、ステップアップとして良い機会になるかと。
早速、「Amazonアソシエイト」の審査を通す上で、サイトとしての必要な作り込みをやりました。
具体的には、
- 「問い合わせページ」の作成
- 「プロフィールページ」の作成
などです。
「Amazonアソシエイト」 の審査については、こちらにまとめてますので良かったら、どうぞ!
皆さんご存知のAmazonのアフィリエイト「Amazonアソシエイト」の審査はとても厳しくて有名ですが、ついに、わたしも合格することができました! この記事では、ブログ初心者である私が「Amazonアソシエ[…]
プライバシーポリシーの作成
「Googleアドセンス」や「Amazonアソシエイト」などをする場合は、プライバシーポリシーにその旨を明記する必要があります。
ていうか基本必須なので、きちんと書きましょう!
私もいろいろと書きました。
詳しくは、実際のページをご覧くださいませ。
サイトコンテンツの充実
当たり前ですが、ここが一番重要な部分です!
結論から言うと、コンテンツの量というよりは、質を重視したほうがよいかと思います。
いろんなブログを見てみると、アドセンス審査には「少なくとも30記事以上ないと通らない」「1記事あたり2000文字以上必要」とかとか言われています。
でも、これらコンテンツの量は、恐らく関係ないと思います。(キッパリ!)
というのも、私は30記事も書いてないですし、2000文字を超えた記事なんて無かったですが、審査に無事合格することができています。
まあ当然、10記事にも満たないとコンテンツ不足で難しいと思います。よっぽど内容の濃い記事しかない状態であれば合格するかもしれませんが。
また、1記事あたり2000文字も書けば、必然的に内容が濃くなると思いますので、一つの目安にはなるかと思います。
審査結果
1回目は不合格(凡ミス)
夜の11時頃に申請をして、朝方4時頃にアカウント不承認のメールが来ました。
理由は、ドメイン所有権が確認できなかったらしいです。
ドメイン所有権: AdSense の承認プロセスを完了するには、サイトを AdSense にリンクしていただく必要がございます。これにより、お客様がサイトの所有者で、サイトが AdSense のポリシーに準拠していることを確認させていただきます。
こんなメールが来ました・・・
確かに広告コードをheadタグに貼り付けた筈なのに・・・
夜中の4時ということもあり、正直訳が分からず、頭が混乱してしまいました。
居ても立っても居られず、トップページから「右クリック」→「ページのソースを表示」をして確認してみると、貼り付けた筈の広告コードが見当たりません・・・なぜ??
いろいろネットで同じような人がいないか探してみたところ、原因が分かりました。
このブログのWordPressテーマであるLuxeritas(ルクセリタス)には、親テーマと子テーマの2種類があり、子テーマにheadタグに追記するエリアが用意されています。
にも関わらず、直接親テーマのところに貼り付けていたようです。しかも、そもそも貼る場所を間違っていたことが原因でした。
というわけで、然るべき場所に広告コードを貼りなおす修正作業を深夜の4時頃に行いました。
ちなみに、1回目の申請時におけるブログの状態は、
- ブログを始めて約1か月
- 記事数は16記事、1記事あたり平均1000文字以上
- アフィリエイト広告はなし
- 画像なし
こんな状態でした。
2回目で合格!
1回目の申請をして結果が届いたのは夜中の4時。すぐ原因を探してすぐ修正して、そのまま再度、申請を行いました。
すると、同日の夕方頃にこんなメールがきました。
収益化まで、あと一歩です。
一瞬、合格したかな?と思いましたが、アドセンスのサイトを見てみると、「ただいま審査中です」の状態。
念のため、1回目と同じく、広告コードが張られていることを確認して、一旦放置です。
すると!翌日の18時頃に念願のメールが来ましたー。
お客様のサイトがAdSenseに接続されました。
いやー、嬉しかったですね!
審査中に1記事追加したので、審査合格時のブログは17記事でした。
まとめ
ネットを見てみると、30記事以上じゃないとダメとかあったので、申請しようか悩んでいましたが、思い切って申請してみたところ、なんとか合格することができました!
私と同じように申請しようか悩んでいる方は、申請してみると意外にも合格するかもしれませんので、まずは試しで申請してみることをお勧めします。