オープンハウス・ディベロップメント(OHD)のキッチン標準仕様やオプションについて書いていきます。
【OHD】キッチンの標準仕様
2019年3月時点のOHDのキッチン標準仕様は、「パナソニック」か「クリナップ」の2社から選ぶことができます。
パナソニックだと「Lacucina(ラクシーナ)」、クリナップだと「STEDIA(ステディア)」になります。
「タカラスタンダード」は標準仕様にはなくオプションになって、値段が全て桁違いに高いです・・・
これを選ぶと100万円くらい軽く値段UPすることになるので、なかなか手が届きにくいです。
パナソニック「Lacucina(ラクシーナ)」
標準仕様
OHDでパナソニックを選んだ場合の標準仕様について簡単にまとめると、
- キャビネットの内側が木製
- 3口ガスコンロ
- ブーツ型レンジフード
パナソニックのショールームにも行ってきましたが、比較的若い世代向けの最先端キッチンという感じでしたね。
選べるカラーバリエーションも多くて、明るめな色も選ぶことができます。
また、パナソニックは最大475mmも引き出すことができるキャビネットになっていて、キャビネット収納量がとても多い印象でした。
ショールームでは、キッチン以外もバスやトイレ、照明、外壁などいろいろ見れるので、とても参考になりました。
おすすめオプション
パナソニックを選んだ場合のおすすめオプションとしては、
- 人工大理石カウンター:54,800円/1式
- スキマレスシンク(人工大理石):18,500円/1台
- スキマレスシンク(ステンレス):13,800円/1台
- IHクッキングヒーター(3口IH):258,000円/1式
- IHクッキングヒーター(2口IH+ラジエント):73,800円/1式
- スマートフードⅡ W750黒:19,800円/1台
- ステンレス底板:8,800円
スキマレスシンクは、汚れがたまるフチがないシンクになっていて、毎日の掃除が楽になるので、パナソニックを選ぶなら是非とも入れたいオプションです。

IHクッキングヒーターは、「3口IH」と「2口IH+ラジエント」の2つから選ぶことができます。
ラジエントは、プレートの下にニクロム線というものが埋め込まれていて、それを熱することで鍋を過熱するので、IH非対応の鍋でも調理が可能です。
海苔を炙ったりすることも可能だそうです。
スマートフードは、見た目がスリム型になっているだけではなく、吸い込み口のところに特殊加工されたプレートがあることで、毎日のお手入れが格段に楽になるオプションです。
クリナップ「STEDIA(ステディア)」
標準仕様
OHDでクリナップを選んだ場合の標準仕様についてまとめると、
- ステンレスキャビネット
- 3口ガスコンロ
- ブーツ型レンジフード
クリナップのショールームにも行ってきましたが、キッチンにこだわりがある人向けって印象でした。
カラーバリエーションは、パナソニックと比べると落ち着いた色が多かったです。
クリナップの目玉はなんといってもキャビネットがステンレス製であることでしょう。

ステンレス製だと何がいいのかと言うと、
- サビや油汚れに強い
- カビやニオイも付きにくい
- 掃除も一拭きで楽々
長寿命で、かつ衛生的なので、業務用キッチンがステンレスなのも頷けます。
また、クリナップのショールームに行って驚いたのは、シンクとコンロの位置を自由に動かせるという点です。
作業スペースを広くしたいという嫁の要望で、シンクとコンロを外側限界までずらしました。
パナソニックではできなかったので、さすがクリナップっていう感じです。
おすすめオプション
クリナップのおすすめオプションのご紹介です。
- 人工大理石ワークトップ:21,800円/1式
- 人工大理石シンク:29,800円/1式
- 流レールシンク:129,000円/1式
- IHクッキングヒーター(3口IH):326,000円/1式
- グリルレスIHクッキングヒーター(3口IH):248,000円/1式
- スリム型レンジフード:19,800円/1式
流レールシンクは、シンクの中のゴミなどを水の力で排水口に向かって流してくれる便利なシンクですが、値段が高いです・・・

クリナップの場合、IHは3口IHしか選べませんでした。以前は2口IH+ラジエントも選べたようですが、私のカタログ上は消えていました・・・
スリム型レンジフードは、パナソニックに同じく是非ともいれたいおすすめオプションになります。
最終的に選んだのはクリナップ
キッチンの選択権は嫁にあるので、私は予算を超えないかヒヤヒヤしながら見ていましたが、最終的にはクリナップを選ぶことになりました。
理由としては、
- キャビネットがステンレス
- IHの値段がパナソニックよりも安い
この2つの理由で、クリナップに軍配が上がりました。
キャビネットがステンレス
ステンレス製か、木製かのどちらを選ぶかといえば、ステンレスを選びますよね。
クリナップだと標準でステンレスだったので、標準仕様だけで比較するとクリナップ一択でした。
ただ、パナソニックでもキャビネット底板をステンレスにすることはオプション(8,800円)で可能です。(但し、横は木製のまま)
IHの値段がパナソニックよりも安い
嫁の要望でコンロをIHにすることは、毎日の掃除のし易さという点で絶対条件でした。
クリナップでIHを選ぶと、カタログには3口IHしかなく、安いもので248,000円という驚きの高さで難しい・・・
一方のパナソニックだと、3口IHだと同じく約25万円するものの、2口IH+ラジエントにすると73,800円という手が届く値段になりました。
でも、ステンレスキャビネットのクリナップはどうしても捨てがたく、IHをどうするかでとても悩みました。
ここで、クリナップにも2口IH+ラジエントがあることはショールームで聞いていたので、オープンハウスに相談です。
すると、カタログに載っていないものは選ぶこと自体はできるが、別途見積もりが必要とのこと。
一応見積もりをお願いしてみると、数週間待つことになりましたが、ZEFZR6H16PSK-Tという型番の2口IH+ラジエントが51,800円/1式で入れられるとのことでした!
パナソニックよりも約2万円ほど安くIHを選ぶことできたので、最終的にキッチンはクリナップに決めました。
まとめ:ショールームには行ったほうがいい
ショールームで選んだものがOHDのカタログになかったり、ショールームで見積もりしてもらったプランがOHDだといくらになるのかよく分からなかったり、OHDのキッチン選びは中々大変でした。
でも、キッチンを選ぶ上でショールームは絶対に行ったほうがいいです。
オープンハウス・ディベロップメントのショールームでも見学できますが、種類が少ないですし、何よりメーカーの販売員ほど詳しい説明・提案は受けれないです。
キッチンは毎日使うものなので、こだわりたいという方も多いと思いますので、値段だけでなく、掃除のし易さという観点で選んだ方がいいかなと思いました。
オープンハウス・ディベロップメントで家を建てるまとめ記事です。他にもいろいろ紹介しています。
オープンハウス・ディベロップメント(以下、OHD)で実際に私が家を建てようと決めてからいろいろ悩んだり、調べたりしたことのまとめ記事です。 これからOHDで家を建てようとしている方の参考になれば嬉しいです。 […]