「分配金のない投資信託・ファンドで複利効果はあるのか?」
投資を始めた頃に思った私の疑問です。
結論から言うと、「ファンド内部で再投資され、基準価額に反映されていているので複利効果はある」です。
今回は、分配金なしファンドの複利効果について記事にしたいと思います。
そもそも分配金って何?
まず始めに、分配金のおさらいです。
分配金には、「普通分配金」「特別分配金」の2種類があります。
- 普通分配金 ・・・ ファンド運用で得た利益(配当金・利息 etc)から支払われる
- 特別分配金 ・・・ ファンド運用の元本から支払われる
分配金が「普通分配金」として出されているのであれば、順調な運用をしている中での分配金なので何も問題ありません。
但し、「特別分配金」であった場合に注意が必要です。
というのも、これは貯金を切り崩して赤字操業をしているようなものだからです。
投資信託は株に比べて基本的には放置でいいのですが、こういったところはポイントとして注意してあげる必要があります。
また、分配金には税金が20.315%(所得税 15.315%、住民税 5%) が掛かることもポイントですね。
NISA口座で取引している場合は、非課税となるので税金は掛かりません。
分配金はそのまま受取するか、再投資するかを選べる
分配金の受取方式としては、「受取」「再投資」の2種類から選ぶことができます。
- 受取 ・・・ 単にそのまま受取できて、指定の口座に入金される
- 再投資 ・・・ 分配金を使って投資信託を買い増しする
今すぐお金が必要など、よっぽどのことがない限りは「再投資」を選ぶようにしましょう。
「再投資」であれば、分配金が再投資に回され元本が増え、次回貰える分配金が更に増えるという複利効果が得られて、雪だるま式に資産を増やしていくことができます。
「受取」の場合は当然元本は増えませんので、毎回同じ額の分配金を受取るという「単利」となり、投資の効果が薄れてしまいます。
分配金が出るファンドと出ないファンドがある
投資信託は、「インデックスファンド」「アクティブファンド」の2つに分類できます。
インデックスファンドの場合、基本的に分配金は出ません。
また、「つみたてNISA(積立NISA)」の対象となっているファンドについても、分配金は基本的に出ることはありません。
このあたりの話については、こちらの記事で詳しく説明していますので良かったらどうぞ。
分配金が出ないファンドでの複利効果はあるのか?
ここまでの説明で、「分配金が出ないなら再投資も受取もできないし、複利効果がないんじゃ・・・」と思った方は鋭いですね。
たしかに、「分配金を再投資すると複利効果で雪だるま式に資産が増える」と言いましたが、分配金そもそもないファンドの場合どうなるのか?
投資を始めた当初の私も疑問に思いました。
いろんなサイトやブログを見ても、「分配金は再投資だ!」しか書いてなかったので。
結論から言うと、「分配金がないファンドでも、運用上再投資されているので複利効果はある」というのが答えになります。
ファンドとして分配金を出さないだけで、分配金に相当する利益分はファンド内部で複利運用されていて基準価額に反映されます。
また、分配金がないということは、分配金に対する税金も現地点では払わなくてよくなるというメリットもあります。
つまり、再投資をするにあたって無駄に税金を取られないので効率的に投資ができますね。
まとめ:分配金なしファンドでも複利運用されている!
まとめると、
- 分配金なしのファンドでも、ファンド内部で分配金相当の利益を再投資しているため複利効果はちゃんとある
- 分配金を出さないファンドのほうが、無駄なく再投資ができる
ということになります。
投資を始めた頃は微々たるものかもしれませんが、5年10年20年と長期で投資をすればするほど複利効果は大きくなります。
なので、分配金なしのファンドでコツコツと積立投資をしてくことが、資産を増やす近道だと思います。