夢のマイホームは人生の中で一番高い買い物ですので、
- いくらまでなら買えるのか?
- 住宅ローンの返済計画はどうしよう?
- 頭金はいくら入れる?
などなど、お金の悩みは尽きないと思いますが、出ていくお金ばかりに気を取られがちです。
ただ意外にも、もどってくるお金・もらえるお金というのも結構あるんです。
今回は、私がマイホームを建てた後にもどってきたお金・もらえたお金についてご紹介していきたいと思います。
減税によってもどってくるお金
住宅ローン控除
住宅ローンを組んでマイホームを購入した場合は、住宅ローン控除、正しくは「住宅借入金等特別控除」という制度を利用することができます。
対象・期間
これは、マイホームを購入してから10年間に渡って毎年ローン残高の1%を所得税と住民税から控除できるというものです。対象となるローン残高の上限は4,000万円なので、1年あたり最大40万円、トータルでは最大400万円の控除を受けられます。
但し、ローン残高は毎年減っていくものなので、タワーマンションみたいなマイホームでない限り、最大400万円の控除は受けれないことに注意です。
申請方法
申請方法としては、確定申告で住宅ローン控除について申告すればOKです。会社員の方であれば、2年目以降は年末調整で済みます。
いくらもどってきた?
私の場合は、確定申告の還付金として約13万円ほどもどってきました。
申請する人の年収や家族構成、生命保険控除など他の控除内容によっても還付金額は変わってきますので、思っていたよりは戻ってきませんでした。
参考情報として、私の住宅ローン内容についてですが、
- ローン額:約4,400万円
- 年収:約600万円
- 家族構成:妻、子供なし
といった感じで、ペアローンではなく私1人でローンを組んでいます。
還付金は毎年徐々に下がっていきますし、住宅ローンの繰り越し返済の状況によっても変わってきますが、この先10年間のトータル控除額としては、ざっくり約100万円ほどでしょうかね。
不動産取得税の減税措置
不動産取得税とはその名の通り、不動産を取得した場合に課せられる税金のことです。
どのように税額が決まるかというと、
このようにして納める税額が決まります。
税率は原則4%ですが、令和3年3月31日までは3%のようです。
対象・期間
固定資産税並みの金額を取られる税金ですが、不動産価格には減税・軽減措置というものが受けられます。
土地を新たに購入して、そこに新築一戸建てを建てた私の場合を例にとると、
- 土地
→次のうちいずれか多い額が減額- 45,000円
- 土地1㎡当たりの価格×住宅の床面積の2倍×3%
- 建物
→住宅価格から1,200~1,300万円が控除
このような軽減措置を受けられました。
期間は、都道府県によって異なりますが、通常は60日以内に申請しなければなりません。
ただ、申請忘れて不動産取得税を払ってしまったとしても、マイホームを取得してから5年以内であれば手続きをすることができるようです。(税金の還付金の時効は5年のため)
申請方法
軽減措置を受けるためには、まず「不動産取得税のお知らせ」というハガキが届きますので、そこに書いてある税務課に電話しましょう。
すると、申請書や提出物の一覧資料が送られてきますので、その申請書に記入して、他に検査済証や土地の登記などの写しなどを一緒に提出すればOKです。
もしかすると、お住まいの市区町村によってはネットから申請できるかもしれませんので、確認してみて下さい。
いくらもどってきた?
私は当初98,900円課税されるところでしたが、全額減額となり0円となりました。
約10万円も戻ってきたことになるので、とても助かります。
補助金としてもらえるお金
すまい給付金
この制度は、消費税の増税による住宅取得者の負担を軽減することを目的として、一時金が貰える制度です。
対象・期間
自身の居住用として住宅を取得した人で、かつ収入が一定以下の人が対象となります。
対象期間は、
- 消費税が8%になった平成26年4月以降に
引渡された住宅 から - 令和3年12月までに
引渡され入居が完了した住宅
が対象となります。
消費税率8%で住宅購入した人には最大で30万円、消費税率10%で住宅購入した人は最大50万円が給付されます。
消費税率 | 収入額の目安 | 都道府県民税の所得割額 | 給付基礎額 |
8% | 425万円以下 | 6.89万円以下 | 30万円 |
425万円超 475万円以下 |
6.89万円超 8.39万円以下 |
20万円 | |
475万円超 510万円以下 |
8.39万円超 9.38万円以下 |
10万円 | |
10% | 450万円以下 | 7.60万円以下 | 50万円 |
450万円超 525万円以下 |
7.60万円超 9.79万円以下 |
40万円 | |
525万円超 600万円以下 |
9.79万円超 11.90万円以下 |
30万円 | |
600万円超 675万円以下 |
11.90万円超 14.06万円以下 |
20万円 | |
675万円超 775万円以下 |
14.06万円超 17.26万円以下 |
10万円 |
給付基礎額は都道府県民税の所得割額をもとに決まります。
申請方法
私の場合は国土交通省よりすまい給付金のお知らせというハガキが届いて、そこから申請書を取り寄せて郵送で申請しました。
希望者には電話でのサポートを受けれたりするようです。(私は面倒くさかったので希望しませんでしたが)
いくらもらえた?
私の場合は、10万円が給付されました。
去年の年収がもうちょっと低ければ倍の20万円が貰えたのですが・・・残念です。
次世代住宅ポイント
この制度は、家電や家具などいろんな商品と交換できるポイントが貰える制度です。
対象・期間
省エネ性や耐震性、バリアフリー性など一定の基準を満たした新築住宅を購入した人や、性能要件を満たしたリフォームをした人が対象となります。
期間は2020年3月31日までです。
当初は、2020年3月31日までが期限でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で2020年8月頃まで申請期限が延びました。
詳しくは、国土交通省の次世代住宅ポイントHPをご覧ください。
申請方法
この申請にあたっては書類やら手続きやらやることが多くて大変らしく、私はハウスメーカーにお願いすることにしました。
その代わりに、代行手数料として54,000円(税込み)を払いました。
いくらもらえた?
次世代住宅ポイントとして345,000ポイント(1ポイント1円相当)も貰えましたので、代行手数料を差し引くと281,000円分のお金が貰えました。
ポイントは約34万円もありますので、結構なんでも交換できましたね。
実際、このポイントで何を交換したかというと、
- スチームオーブンレンジ
- 32型テレビ
- ダイソンコードレス掃除機
- 除湿器
一番金額が高かったのがオーブンレンジで、パナソニックのビストロという一番グレードの高いものを選びました。
こういう機会じゃないと中々手が出せないですし、妻も大喜びでした。
ちなみに、最初は冷蔵庫を新調しようとしたのですが、ポイント交換だとほぼ定価での交換となってコスパが悪いかと思い、家電量販店で値引きして買うことにしました。
持ち家補助(会社福利厚生)
私が勤めている会社では、福利厚生の1つとして持ち家補助制度というものがあります。
住宅ローン控除に近い制度で、年末のローン残高に一定の割合を掛けた金額を5年間もらえるというものです。
いくらもらえた?
私の場合は、初年度約10万円ほどもらえて、5年間のトータルでは約40万円ほどはもらえそうです。
正直もっと欲しいところですが、貰えるだけでもとても助かります。
マイホーム計画にはもらえるお金も考慮に入れよう!
如何だったでしょうか?
マイホームを購入すると出ていくお金がたくさんありますが、もらえるお金も意外にありました。
私の場合は、合計で約190万円近くもお金がもらえることが分かりました。
②不動産取得税の減税 … 約10万円
③すまい給付金 … 10万円
④次世代住宅ポイント … 約30万円
⑤会社からの持ち家補助 … 約40万円
住宅ローンの変動金利予測についての記事です。
今世の中はコロナウイルスの影響もあって、経済の先行きが見通せなく不安な日々が続いていますが、マイホームを購入した自分にとっては今後の住宅ローン金利がどうなるか気になります。 特に、私のように変動金利を借りている人にとっては、 […]