こちらの記事にも書きましたが、我が家は部屋の寒さが気になっていました。
寒さ対策の中でも、窓が一番熱を通したり、逃がしたりしてしまうということで、内窓を作ることにしました。
リフォーム業者のHPを見てみると、内窓1つの値段が安くて約4万円、高いと6~7万円ほどしました。ここに工賃がプラスされるので、数か所内窓を作ったら10~20万円近くなるので予算オーバーです…
そこで、内窓を自分でDIYすることにしたので、結果をレポートしたいと思います。
内窓のDIY方法
内窓と取り付けようと思っている箇所は、一番寒さに困っているリビング窓と寝室窓の一旦2箇所です。
- リビング窓 幅114cm 高さ90cm
- 寝室窓 幅160cm 高さ130cm
ということで、早速ホームセンターに行って材料を揃えます。
必要なものは、ポリカーボネート樹脂でできたボード部分と窓枠に取り付けるレールの2つがあればできちゃいます。
ホームセンターを漁っていると、リビング窓のサイズに丁度合いそうな「内窓キット」というものが手頃な値段であったので、試しに買ってみました。
寝室窓は非常用侵入口の窓であるためサイズが大きく、こちらは自分で材料を買い揃えることにしました。
内窓キットを使った方法
購入したのはこちらの簡易内窓キットのMサイズです。
簡易内窓キットという名前ではありますが、見た目はパッと見て本物のガラス窓?って思うくらい立派だなって感じました。
作り方は、窓枠のサイズに合わせてボードとレールを切る→組み立てる→取り付けるという流れで完成です。
大変だった作業は、最初の切る工程でした。
レールは、セットに付属するノコギリを使って切るのですが、プラスチックの切りくずがすごい出ますので、外や玄関での作業をおすすめします。部屋でやるとめちゃくちゃ汚れます。
ボードは、カッターで切ることになるのですが、ボードがしっかりしているのでなかなか真っ直ぐに切りづらくて大変でした。ボードは窓枠に対して大きすぎても小さすぎてもダメなので、微調整が必要となるのですが、まあ大変でした。
1.5時間くらいはかかったでしょうか。なんとか完成です。
まずは、Beforeの写真。

次に、完成後のAfterの写真。

個人的にはなかなかの出来栄えです。
この内窓キットはいろんな前提条件のもとではありますが、
- 窓面の温度で8℃の断熱効果
- 電気代が25%~35%節減できる
こういった効果があるらしいです。
自分で1から内窓を作る方法
1から内窓を作る場合は、内窓キットにあるような材料を買い揃えていきます。
私が買ったのは、以下の3つです。
- ハモニカーボ(910×1820mm)
- ガラス戸レール 5mm(上部・下部)
- カブセ 5.5(1820mm)
ハモニカーボはアクリサンデー株式会社のもので、品番がHC-001という商品です。厚さは3mmになります。
ガラス戸レールは5mmと3mmがあるんですが、ハモニカーボの厚さが3mmですので、5mmにしないとハマりづらいと思います。

カブセはボードの両側のフレームとして使います。ボードが大きいとフニャフニャするので補強用です。
これらどれもサイズが大きいので買ってくるのが大変でした。特にハモニカーボは大きいので、カーシェアで車を借りてホームセンターから買ってきました。
作り方の大きな流れは内窓キットと同じです。違いと言えば、窓自体の枠が無いところでしょうか。
内窓キットの時もそうですが、ガラス戸レールを取り付ける時は養生テープを貼った上に取り付けると、現状復帰も簡単にできていいです。
で完成したのがこちら。(作業前の写真は撮り忘れてしまいました…)

内窓キットに比べると、見た目はそこそこですが、頑張ったほうだと自分を褒めたい。横幅のサイズが微妙な点は目を瞑ってます。
内窓DIYで断熱・電気代節減効果
内窓のDIYをしてみて、窓の表面はやる前に比べて寒くないし、冷気も無くなりました。また、電気代の節減効果もあるということで、寒さが気になっている方にはおすすめのDIYでした。
人目につくリビングでは内窓キットを使って、寝室などは安く済ませるために1からDIYにチャレンジしてみるのがおすすめです。