この記事では、Google Search Console というSEO対策に欠かせないウェブサイト管理ツールについて紹介します。
もし、このツールを導入していない場合、ウェブサイトに何かしらの問題があったとしても、なかなか気付くことができません。そうなると、Googleからペナルティーを受けて、自分のサイトが検索圏外に飛ばされてしまうなんてことにも繋がってしまいます。
そうならないためにも、Google Search Console をしっかりマスターして、ウェブサイトを運営していきましょう。
Google Search Console とは?
Web管理者向けに、Googleから無料で提供されているツールで、Webサイトを管理するための様々な情報を確認することができます。
ちなみに、元々は「Webマスターツール」という名称でしたが、2015年5月に「Google Search Console」の名称に変更されました。機能面に変更はありません。
Google Search Console でできること
検索での見え方
自分のサイトが検索された場合に、どのように見えて表示されるのか、また、ウェブページ(HTML)に改善点がないかといったことが確認できます。
例えば、h1タグは特に強調するものに使うタグで、基本的に記事タイトルに使われるため、h1タグは1ページにつき1つだけ設定されることが推奨されます。
こうしたタイトルタグやメタタグがきちんと正しく使われているのか、過不足がないかといったことを確認できます。また、動画や画像などインデックス登録できないコンテンツが含まれていないかといったことも確認できます。
検索トラフィック
Google検索でどういったキーワードで検索されてクリックされたのかなど、検索パターンを知ることができます。また、他のサイトからリンクが張られているであったり、自分サイト内の各記事からリンクがどのくらい張られているのかといったことも確認できます。
こうしたことを確認することで、検索されているキーワードで記事内容を見返したり、リンクが張られている人気ページを確認したりと、コンテンツの充実を図る手がかりとすることができます。
加えて、モバイルユーザビリティについても確認できます。もし、問題があると、モバイルでの検索結果に表示されないことがありますので、スマホ全盛期の時代には要チェックなポイントとなります。
今のモバイル端末はほとんどFlashを利用していません。ですので、もしFlashを使用している場合はやめたほうがいいです。
スマホやタブレットなど、モバイル端末といっても画面サイズは異なりますので、こうした多種多様な画面サイズにも自動調整できるようにブラウザ側に指示をするビューポート機能が有効かどうかもチェックされます。
あとは、フォントサイズが小さい場合や要素同士が近すぎる場合は、タップしづらくなってしまうので、こうした点もチェック対象となります。
Googleインデックス
検索エンジンにインデックス登録された数や、逆にインデックスする際にブロックされた数について、グラフで分析することができます。
クロール
Googleボットがクロールした際のエラー数や、クロールの統計情報として1日当たりにクロールされた数も分析することができます。また、XMLのサイトマップが登録有無や、登録されているウェブページの数なども分かります。
セキュリティの問題
マルウェアなど、自分のウェブサイトがセキュリティ上問題がないか、自分自身ではなかなか気づきけないことまでチェックしてくれます。
Google Search Console の使い方
ログイン
Google Search Consoleのサイトにアクセスして、Googleアカウントでログインしましょう。もしお持ちでない方は、無料ですので、これを機会に登録しましょう。
ウェブサイトの登録
次に、管理したい自分のウェブサイトを登録します。
登録が完了すると、ウェブサイトの所有権を確認します。確認方法は複数あるのですが、Googleから提供されるHTMLファイルをアップする方法が簡単かと思います。
エックスサーバーを利用している方は、まずファイルサーバーにログインをして下さい。すると、登録するウェブサイトのフォルダ以下に、public_htmlというフォルダがありますので、その直下にダウンロードしたHTMLファイルをアップロードすればOKです。
これで、各種管理機能が使えるようになります。
まとめ
いろんな機能がたくさんあるので、始めは戸惑うかと思いますが、まずは使ってみましょう。そうすることで、どんどん詳しくなってくると思います。
導入自体も簡単ですので、是非試してみてください。