私はつみたてNISAやiDeCoでインデックス投資をしていますが、配当金・分配金といったインカムゲインが無いことが個人的に不満でした。(厳密に言えば、あるのはあるけど無分配)
そこで今回は、このインカムゲイン狙いで前々から気になっていた銘柄コード1489の「NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信」というETFについて、私の備忘も兼ねてまとめていきたいと思います。
日経高配当株50ETFとは?
基本情報
銘柄コード | 1489 |
銘柄名 | NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信 |
愛称・略称 | 日経高配当株50ETF |
対象指標 | 日経平均高配当株50指数 |
管理会社 | 野村アセットマネジメント |
上場日 | 2017/2/13 |
取引単位 | 1口 |
純資産残高 | 36,793(百万円)*1 |
信託報酬率 | 0.28%(税抜き)*1 |
分配金支払日 | 毎年1月、4月、7月、10月の各7日(年4回) |
*1 2019/12/13時点
これはETF(Exchange Traded Funds)という上場投資信託で、通常の個別株と同様に取引時間中ならいつでも売買が可能です。
どんなETFかと言うと、「日経平均高配当株50指数」という指標に連動して運用されるもので、つまり、この銘柄に投資すれば、日本を代表する高配当企業50社に分散投資することが可能です。
分配金(配当金)
年度 | 分配月 | 調整後終値 (円) |
分配金 (円) |
分配金合計 (利回り) |
2019 | 2020/01 | 33,500 | 103 | 1,352円 (4.04%) |
2019/10 | 34,100 | 572 | ||
2019/07 | 32,050 | 73 | ||
2019/04 | 34,300 | 604 | ||
2018 | 2019/01 | 34,950 | 90 | 1,266円 (3.62%) |
2018/10 | 37,200 | 544 | ||
2018/07 | 38,500 | 74 | ||
2018/04 | 39,500 | 558 | ||
2017 | 2018/01 | 41,550 | 74 | 1,056円 (2.54%) |
2017/10 | 39,650 | 477 | ||
2017/07 | 36,100 | 62 | ||
2017/04 | 35,350 | 443 |
上場日以降の分配金についてまとめてみました。
年4回の分配金が貰えて、うち4月と10月に多くの分配金が貰えることになります。
直近2019年の実績としては1口あたり基準価額が33500円で分配金が1352円、分配金利回りが4.04%という結果になりました。
現在の株価
2019年頃までは約35000円ほどでした。
2020年に入り、コロナショックもあり約25000円というバーゲン価格まで下がっています。
この銘柄を選んだ理由
配当金が貰える(インカムゲイン)
国内の上場企業全体の平均配当利回りは約2%ですが、この日経高配当株50ETFの分配金(配当金)は上で延べた通り約4%ほどなので、安定した利回りだと言えます。
また、1口あたり約3万円ほどで年間約1300円ほどの分配金が貰えます。なので、自分のお財布事情に合わせて投資をすることができます。
もし、個別株でこれをやろうとすると、最小単元でも平気で数十万円くらいかかってしまいますので、そういった意味でもこの日経高配当株50ETFは魅力的なんです。
高配当企業に分散投資ができる
JTで知られる(2914)日本たばこ産業や(9434)ソフトバンクGなど、配当利回りが6%を超える高配当企業は確かにありますが、減配となるかもしれませんし、もしかしたら配当が無くなるかもしれません。
つまり、個別株だけに投資をしているとリスクが大きいと個人的に感じています。
一方、この日経高配当株50ETFであれば、国内高配当企業50社に分散投資することになりますので、こういった倒産リスクはほぼないので、致命的なダメージを回避することができます。なので安心して長期投資をすることができますね。
投資をするにあたって、投資家にとって元本割れは精神的にダメージを受けます。積立投資という観点であれば、株価が下がるのはそれだけ安く買えるということではありますが、含み損が大きくなるのを見て、全然平気とは少なくとも私はならないです。
配当金生活するにはどのくらい必要?
配当金(分配金)生活するのはどのくらい必要になるのか、単純なものですが計算してみました。
1口あたりの株価を2万5千円、年間の分配金を1,300円と仮定します。
口数 | 株価 | 分配金(年間) | 分配金(1月あたり) |
1 | 2.5万円 | 1,300円 | 約110円 |
10 | 25.0万円 | 1.3万円 | 約1,100円 |
50 | 125.0万円 | 6.5万円 | 約5,400円 |
100 | 250.0万円 | 13.0万円 | 約1万1,000円 |
200 | 500.0万円 | 26.0万円 | 約2万1,700円 |
毎月1万円を貰えるようにするためには約250万円の軍資金が必要です。
コロナショックで安くなった金額でこれですから、夢の配当金生活への道のりはやっぱり長いですね。
関連おすすめ記事
今回紹介した(1489)日経高配当50ETFと不動産のリートを組み合わせた毎月分配金が貰えるポートフォリオの記事はこちら。
私が行っているインデックス投資は、基本的には無分配ファンドを運用していくことになるのでインカムゲインがなく、結局のところキャピタルゲインを狙っていくことになります。 インデックス投資は分配せずにその分を再投資に回すため、投資効率という[…]
米国株に投資できるSPDR S&P 500 ETF(1557)について、SPYとの違いやメリットについてまとめた記事です。
最近、米国株式にとても興味を持ち始めたのですが、いろいろと悩ましい問題が多くて踏み切れずにいました。 そんな時に、米国株に投資ができる国内ETFを見つけました! 米国市場全体の動向を表す株価指数「S&P 500」に連動す[…]